福岡の、いや九州を代表する剣道家の一人、松原輝幸さん(63)が韓国・釜山のホテル
で突然倒れたのは1997年3月30日午前6時半のことだった。
松原さんは韓国・蔚山(うるさん)剣道協会との交流のため、稽古仲間とともに韓国を訪
れていた。その日、いつものように午前6時に起き、浴槽にお湯を入れ始めた。
歯を磨いて顔を洗った後、浴槽内に入り、シャワーのコックをひねった。
と、その時、体がグラリと揺れ、そのまま崩れ落ちた。意識を失いかけながらも、とっさに
浴槽の栓を抜いた。おぼれるのを防いだのだ。浴槽から這(は)い出し、壁をたたいて危機
を知らせた。長年の修行のたまものとしか言いようがない。
脳こうそくだった。心臓から脳へ至る大動脈が詰まり、血流障害を起こしていた。
意識は時折戻る程度。翌日駆けつけた妻勢津(せつ)子さん(56)は夫の死を覚悟した。
(最期は日本で迎えさせてあげたい)
「絶対安静です」と言う韓国の関係者の反対を押し切り、勢津子さんは3日後の4月2日
、寝たきりの夫とともに帰国した。
福岡空港に着いた夫妻は、そのまま救急車で北九州市の済生会八幡総合病院に入った。
何とか生命の危機は脱したが、右半身の機能は完全に失っていた。何をしゃべっても「ア
ー」としか声が出ない。担当医は慎重な言い回しながら、勢津子さんに言った。
「運動神経が完全にやられています。残念ですが、良くなっても車いす生活でしょう」
「実力日本一の剣士を決める大会」と言われる明治村剣道大会で、1988年に優勝を飾
った名剣士は突如、剣道界から消えた。
北九州市八幡西区にある松原さんの自宅には、縦70センチ、横115センチの大きな油
絵がある。稽古着姿の彼が、少年剣士の横に立ち、竹刀を構えるように右手の人差し指を立
てて指導する姿を描いている。松原さんが85年に八段に合格した際、静岡・伊豆でホテル
を経営する法政大剣道部の同級生、加藤英宏さんが自ら絵筆を執って贈ったものだ。
「98年9月のある日」としか分からない。未明の午前4時過ぎ、自宅内で「ガターン」
というものすごい音が響き渡った。
(泥棒かしら)
目を覚ました勢津子さんは布団から抜け出した。居間へ行くと、壁に掛けていた油絵が床
に落ちていた。不思議なことに、油絵は、まるでだれかが壁からはずし、床に立てかけたよ
うになっていた。
「どうした?」
松原さんも起きてきた。病に倒れてから1年半がたち、言葉はしゃべるようになったが、
右半身の自由は利かない。特に右手の指は全く動かず、食事は左手で先割れスプーンを持っ
て済ませていた。
夫妻が落ちた油絵をよく見ると、壁からつっていた麻ひもが切れ、絵を覆う透明のアクリ
ル板にひびが入っていた。ひびはちょうど、描かれた松原さんの右手の部分に入っており、
その人差し指はまっすぐに伸びている。
「ねえ、おとうさん。人差し指を出して、こうしてみて」
勢津子さんは冗談のつもりだった。が、おもむろに右手の人差し指を動かしたところ、それ
はまるで障害を忘れたかのように、まっすぐ伸びた。奇跡、としか思われない。
ひびの入った油絵の前で、夫妻は手を取り合って泣いた。
今年1月9日。北九州市小倉北区の北九州パレスで開かれた北九州剣道連盟の稽古始め
で、松原さんは2年9カ月ぶりに面を着けて道場に立った。右手足にはまだ障害が残り、
技らしい技も出せないまま相手にポコポコと打たれたが、彼は喜びで胸がいっぱいになった。
(俺はまた、剣道ができる)
5月に京都で開かれる剣道界最大のイベント「京都大会」に出場するつもりで今、週4〜
5回の稽古を続けている。福岡県が生んだ名剣士が歩んできた道を、しばらく辿(たど)っ
ていく。
|