記事名 :輝の剣 NO19 掲載日 :2000年10月01日 記者 :須山勉 氏 掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版) |
予兆 消えぬしびれ、、、、倒れる |
松原輝幸さんの右手足のしびれは、なかなか治らなかった。 いつもではない。稽古の時だけ、時折思い出したようにやってきて、いつの間にか治って いる。彼は右足に履いた足袋と右小手の中に簡易カイロを忍ばせて、稽古を続けた。 1995年4月9日、第19回明治村剣道大会に出場した58歳の松原さんは、2回戦で 東京の大塚敬彦八段と対戦した。 試合途中から彼は、中段に構えた右手の感覚がなくなっていくのに気づいた。 竹刀を握っている感触がなく、力が入らない。(こりゃ、、、、いかん) 彼は自分の竹刀に不備があるかのように装い、主審に「タイム」を要求した。 そして試合場中央に戻り、右手で竹刀のあちこちを触っているうちに、感覚がよみがえった。 この大会、松原さんは準決勝まで勝ち進み、警視庁の中村毅八段に敗れて2回目の優勝は 逃したものの、3位に入った。 「お父さん、近くにおいしいお店があるの。今日のお昼は私がごちそうするから、、、」 翌96年11月、60歳になったばかりの松原さんに妻の勢津(セツ)子さんが言った。 「その代わり、還暦の記念に、病院で検査を受けてちょうだい」 勢津子さんはこの時まだ、夫の体調の異変を知らない。松原さんがしびれについて、何も 告げていなかったためだ。だが、ろくに休む暇もなく、稽古を続ける夫を、彼女は案じていた。 この年の夏、それまで風邪一つ引いたことがなかった松原さんは「髄膜炎」にかかり、 10日間ながら初めての入院生活を送っていた。彼は自営業だから、サラリーマンのように 職場の健康診断を受けた経験もない。「一度は検査を受けてほしい」というのは、妻として 当然の願いであったろう。 CT(コンピューター断層撮影装置)やMRI(磁気共鳴画像化装置)による検査の結果、 異常は見つからなかった。 (何とも、なかったんか) 松原さんは安心した。しかし、時折襲ってくる右手足のしびれが、どうも心に引っ掛かった。 97年になっても、多忙さは相変わらずだった。2月は沖縄遠征、3月中旬は神奈川で剣道 専門誌の取材を受け、下旬には韓国・蔚山(ウルサン)市剣道会との親善交流のため、 北九州市剣道連盟の仲間15人と韓国へ渡った。 同月29日、松原さんは釜山市の道場「大圓館」で地元剣士と稽古をした後、館長の 魏丞完(ウィスンワン)さんに請われ、ともに訪韓していた大分県津久見市の教士七段、 隅田紀郎さん(61)と模範稽古をすることになった。 いつもの両者だと、松原さんに攻められた隅田さんが退がったり、苦しまぎれの打ちを出し、 その瞬間、松原さんのメンや返しドウが決まる――そんな展開になる。 が、この時は違った。 立ち上がって間もなく、松原さんは隅田さんの構えが崩れぬままメンに出て、隅田さんの 剣先にグッと突き上げられた。その後も周囲からは、隅田さんが松原さんを圧しているように 見えたという。 (今日の先生は、なにかおかしいなぁ) 隅田さんは不審に思った。 翌30日早朝、宿泊先のホテルでシャワーを浴びようとした松原さんは突然、崩れ落ちる ように倒れた。病名は脳梗塞。右半身の機能を完全に失う重症だった。 |