第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る
記事名 :輝の剣 NO9
掲載日 :2000年6月4日
記者  :須山勉 氏
掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版)
羽賀準一氏 「剣豪」が右小手を両断
 学生日本一になった法政大剣道部に、著名な剣道家が稽古に訪れるようになった。
 ある日、背は小さいが頑丈な体つきをした50歳ほどの人物が現れた。名を羽賀準一、と
いう。松原輝幸さんらが、かねてから「東京一強い」と聞いていた剣道家で、部員たちは稽
古を願おうと羽賀氏の前に行列を作った。
 白い稽古着に古びた道具をつけた羽賀氏は立ち上がるや、ズ、ズ、ズと歩み足で間合いに
入った。
 「面!」
 羽賀氏が頭上高く振り上げた極太の竹刀を打ち下ろすと、瞬間、息が止まるほどの衝撃が
襲った。思わず手元を上げて防御の姿勢を取ると、左右の胴を一瞬のうちに切り返された。
相手の体が左右にガクン、ガクンと揺れた。
 次の部員は足がらみで引き倒された。別の部員は猛然と体当たりを挑んだが、羽賀氏は岩
のように動かず、勢いよくぶつかるほど、こちらが痛いのだった。
 極めつけは、左片手突きである。一度突くと、竹刀を相手ののど元につけたまま二歩、三
歩と進んで羽目板に押しつけ、右手で柄じりをトントンとたたく。
 (まるで昆虫の標本のような……)                                            
 周りの部員があっけにとられて見ているうちに、羽賀氏はやおら竹刀をのどから外し、相
手の頭の後ろをヒョイと押す。相手はベターッと床に崩れ落ちた。
 稽古を願う学生が、たちまちいなくなった。

 羽賀氏は1908年に広島県に生まれ、上京して中山博道範士の下で修行を積んだ。
戦前の各種大会で優勝を飾り、その実力は当代随一、とうたわれたが、容赦ない稽古ぶりは
恐れと反感を買った。口も悪い。彼は次第に剣道界から孤立し、戦後に新設された全日本剣
道連盟とも距離を置いていた。
 しかし、松原さんは、初めて目の当たりにしたその剣道に驚き、激しく心を揺さぶられた。
 「打つことは、切ること。切れない剣道は、剣道ではない」
 そんな剣道観を持つ羽賀氏の稽古は、試合に勝つための「当てる」剣道とは異質なものだ
った。
 (こんなごっつい剣道が、あったんか……)

 いまや、羽賀氏に稽古を挑むのは松原さんと、1級下の和田浩嗣さんだけだった。
羽賀氏は目の前の相手がいなくなると、サッと面を脱ぎ稽古を終えるため、2人は恐
怖心を抑えて交代でかかった。
 ある日の稽古で、松原さんは退がりながら羽賀氏の小手を打った。技は、当たった。
しかしなぜか、羽賀氏はニターッと笑った。口から金歯が見えた。
 「退がり小手は――」と、羽賀氏はダミ声を発した。「こう打つんじゃ!」
 羽賀氏は、つばぜり合いからスーッと竹刀を右斜め上に差し上げ、松原さんの右小手を痛
打した。早い技ではない。むしろゆっくりとした動きだったが、気押されている松原さんは
、思わず手元を上げてしまう。何度目に打たれた時か、自分の右小手に目をやると、小手の
甲と腕の間が真っ二つに切り離されていた。
 やがて松原さんは、羽賀氏が指導していた東京・神田の朝稽古会に参加するようになった
。当時の彼は鼻をかむと、よく耳からピューッと音をたてて空気が漏れた。羽賀氏の横面を
受けて耳の鼓膜が破れていたせいだった。小手を打たれた右手はどす黒く腫れ上がった。
しかし、この痛みが何かを与えてくれる――彼はそう信じた。

掲載写真:巻きワラの試し切りをする羽賀準一氏。
     “鬼才”とうたわれた=「剣道時代」提供  

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る