第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る
記事名 :輝の剣 NO21
掲載日 :2000年10月22日
記者  :須山勉 氏
掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版)
リハビリ マヒ消えず、あきらめず 
 介助者に車いすから立ち上がらせてもらい、マヒした右足を懸命に踏み出す。
  わずか数十センチ動かすだけで、額に脂汗がにじみ、息が切れた。
 1997年5月、北九州市八幡西区の産業医科大病院に、歯を食いしばって
歩行訓練をする剣道家、松原輝幸さん(63)の姿があった。
 済生会八幡総合病院から産業医大にリハビリ入院した彼は、社会復帰への訓練を
始めていた。一日のメニューは午前9〜11時が「足」、午後1〜3時が「手」、
同4〜5時が「言語」。見舞いに訪れた北九州大剣道部師範、福治徹浩さん(60)
が「リハビリ、どうですか?」と聞くと、松原さんは思わず苦笑した。
 「1日に3回稽古するより、キツイわ」
 右半身のマヒだけでなく、言葉の問題も深刻だった。話せるようにはなったが、
簡単な単語が出ない。布団を「シャッター」、しびんを「灰皿」、バナナを「腸の
機械」と呼ぶ。目の前にいる妻の勢津子さん(56)の名前さえ忘れ、もどかしげに
叫んだ。
 「ちょっと、そこのマダム!」
 1日のリハビリを終えると彼は消灯時間を待てず、死んだように眠った。

 右足に装具、左手にツエという姿ながら、松原さんが1人で歩けるようになったの
は、リハビリを始めて2カ月ほどたったころである。右手の指はまだ動かなかったが
彼は手応えを感じていた。
 (このままいけば、、、、、剣道ができるようになるんやないか)
 7月末に産業医大を退院すると、戸畑区にある牧山中央病院のリハビリ室に通った。
 1日3時間、器具を使って手足を動かす。終わると今度は、勢津子さんが運転する
車で若松区の岩屋海岸へ行く。素足になり、足裏でしっかり砂をかみながら、往復6
キロの砂浜を黙々と歩いた。

 1年が過ぎた。
 「今に動く」と思っていた右手の指は、しかし、ピクリともしなかった。竹刀どこ
ろか、スプーンすら持てない。
 (剣道ができるまで回復するのは、もう難しいかもしれない)
 当時、松原さんのリハビリを担当していた牧山中央病院の作業療法士、山内義公
(のりまさ)さん(25)は、そう感じていた。一般的に、脳こうそく患者がリハビ
リで回復するのは発症から半年くらいまで、とされているためだ。
 以前は毎日読んでいた剣道関係の書物を、松原さんはいっさい手にしなくなった。
 竹刀や木刀に触ろうともしなくなった。リハビリに出る以外は、自宅で無表情にテ
レビを眺めることが多くなった。
 「脳こうそくになって障害を抱えると、自殺を考える人が少なくないんよ」
 知人の看護婦からそう聞いていた勢津子さんは、そんな夫の姿をひそかに恐れた。
 日中は仕事に出なければならない彼女は、夕方帰宅して夫の顔を見ると、ホッと息
をつく毎日を送るようになった。

 松原さんの右手の指が突然動いたのは98年9月のことである。その経緯は連載1
回目で述べた。私は「奇跡、としか思われない」と書いたが、やはり最後までリハビ
リを続けたことが大きかったのだろう。彼は今、私に言うのだ。
 「あの時、あきらめていたら、それで終わりやった、、、、、」
 松原輝幸さんが再び道場に立ったのは、右手の指が動き出してから更に1年と3カ
月ものリハビリを重ねた、今年1月のことである。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る