第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る
記事名 :輝の剣 NO15
掲載日 :2000年9月3日
記者  :須山勉 氏
掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版)
転機 堀口清範士と出会い、剣道変化
 「あなたは、まだ剣道というものが分かってませんね」
 いきなりそう言われて、松原輝幸さんは面食らった。言葉の主は、当時の剣道界の重鎮、
堀口清範士九段である。
 1974年ごろのことだったという。38歳だった松原さんは、北九州市小倉北区に
あった機械メーカー「八光産業」の道場に、警視庁名誉師範の堀口範士が来ると聞いて
駆けつけた。 (稽古なら、今のオレはだれにも負けん)
 念願の全日本選手権優勝は果たせていなかったが、当時の松原さんは力、スピードとも
充実していた。彼は71歳の堀口範士を打ちまくった。得意の左片手半メンや退がりゴテが、
ことのほか良く当たった。
 稽古後の小宴で、松原さんは意気揚々と堀口範士に近づいた。範士の右腕に包帯が
巻かれているのは、松原さんに再三コテを打たれたせいであろう。
 「先生、私の稽古はいかがだったでしょうか?」
 褒め言葉を期待しての問いだった。だが、堀口範士は開口一番、「分かってませんね」と
言ったのである。
 「力やスピード任せの稽古では、決して大成はできませんよ。本当の剣道とは相手を
打って勝つのではありません。まず相手との気の攻め合いに勝ってから打つ。
 それが相手の心に響くのです。打って勝つのではなく、勝って打つ。気の攻めがない
剣道は、ただの“当てっこ”に過ぎないのです、、、、」
 範士の口調は穏やかだったが、松原さんはムッとした。
 (オレはあんなに先生を打ったやないか)
 しかし、自分の剣道を否定された衝撃は大きかった。

 30代の松原さんは生活も剣道も充実期を迎えていた。妻・勢津子さんとの間に2人の
子をもうけ、兄の事業から独立して八幡東区に「インテリア松原」という小さなデザイン
会社を設立した。少年時代、画家を志した彼は手先が器用で、独学で図面の引き方を身に
つけた。自営業だから、稽古にも十分な時間が取れる。彼が目標としていたのは、兄の
幸好さんが師と仰いでいた中倉清範士九段である。
 「打たない剣道は剣道ではない、という信念をお持ちだった中倉先生は、片手メンなど
千変万化の技を繰り出し、私もその真似をしていました。しかし、堀口先生の指摘を
受けてから、自分は中倉先生のような馬力はないし、このままでいいんだろうかと思えて
きた。答えを得ようと、さまざまな剣道関係の書物を読むようにもなりました」と、
松原さんは語る。

 数年後、福岡市内の道場で、松原さんは再び、堀口範士に稽古を願う機会を得た。
 だが、打とうとすると、上から抑えられるような圧力を感じ、1本も満足な打ちを出せ
なかった。
 (駄目じゃった。オレはひとつも進歩しとらん、、)
 稽古後、落胆する松原さんに、堀口範士が「輝さん」と声をかけてきた。
「良くなったよ。少し剣道というものが分かってきたかな」
 思いがけない褒め言葉に、松原さんは再び面食らった。
 「私は堀口先生を攻め崩そうとしたんですが、先生は動じないので、打てんかった。
 でも、先生は“気”を理解するようになったと評価してくれたんでしょう。その真意が
分かったのは、ずっと後のことでしたが」
 “当てっこ”ではない“気の剣道”へ――。松原さんの新たな修行が始まった。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る