記事名 :輝の剣 NO13 掲載日 :2000年8月13日 記者 :須山勉 氏 掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版) |
持田十段 80歳の「剣聖」に稽古を挑む |
「松原、いい機会だから、持田先生にかかってみんか」 北九州市の剣道家、松原輝幸さん(63)=範士八段=が、恩師の丸山義一・法政大師範 にそう声をかけられたのは、1966年11月末か12月初めのことだった。 「持田盛二先生ですか?」 「そうだ。先生は毎朝、野間道場の朝稽古に見えられている。明日、一緒に行こう」 持田盛二範士は、過去剣道界で5人しかいない「十段」の一人だった。80歳になってい たが、当時なお稽古を続けていた。 自分の打ちがことごとく相手に命中する時期を、剣道では“当たる盛り”と呼ぶが、当時 の松原選手がまさにそうだった。64年に宮城県であった「全日本東西対抗剣道大会」で5 人を勝ち抜いて敢闘賞を受け、65年には下関市の「山口県・北九州剣道選手権大会」で個 人優勝を飾った。同年、29歳という異例の若さで七段に昇段。66年には全日本剣道選手 権の福岡県予選で優勝し、日本武道館で行われる本大会の出場権を得た。 期するところがあったらしい。全日本選手権の1週間前に上京した松原さんは、母校・ 法政大剣道部で調整を続けていた。持田範士との稽古を勧められたのは、そんな時である。 これまでも機会はあったろうが、「老剣士に稽古を願うほどでもない」という気持ちがな いわけでもなかった。 品格ある剣さばきと温和な性格から“昭和の剣聖”とうたわれた持田範士には、逸話が多 い。 その評価を決定的にしたのは、戦前の29年に開かれた天覧武道大会である。 全国の専門家を次々と退け、決勝では満鉄剣道師範の高野茂義範士をドウとコテで降し、 優勝を飾った。試合後、多くの記者が彼を取材しようとしたが、だれも果たせなかった。 「持田さんは姿を隠して新聞記者をまかれた。名誉欲が薄く、みんなからわいわい騒がれ るのが嫌いでした」 持田範士の知友だった斎村五郎範士十段は、そう述懐している。 57年、持田範士は全日本剣道連盟から「十段」を授与された。しかし、使者が持ってき た免状の受け取りを、彼は拒んだ。 「実力がないのに、こんなものをもらって価値があるでしょうか。私の剣道は “日暮れて道遠し”です」 84歳まで稽古したが、最後まで弟子に「私の稽古は老人くさくないだろうか」 「姿勢はどうだろうか」と尋ねていたという。 大手出版社の講談社が主宰する野間道場(東京都文京区)の稽古は午前7時から始まった。 五、六十人の参加者が我先にと面をつけ、持田範士の前に並ぶ。 松原さんは7、8番目になった。 立ち上がった持田範士の姿は美しく、少しの力みも感じられない。これに比べ、次々と かかる三、四十代の剣士の動きは、精彩を欠いた。メンに飛べばドウを返され、コテに 行けば竹刀をすりあげられてメンを打たれる。範士の技は格別早くも力強くもないが、 相手は1、2分で息が上がってしまう。30歳の松原さんには、理解しがたい光景だった。 (老大家ということで、みんな遠慮しているのだ) 今、彼の目の前には、持田範士と対峙(たいじ)する丸山師範の姿があった。 結果は同じだった。 出番が来た。 (オレは遠慮せん。福岡代表の実力を見せてやるんじゃ) 竹刀を抜き合わせつつ蹲踞(そんきょ)した両者はスーッと立ち上がった。中段に構えた 松原さんはジリジリと間合いを詰めた。そして――。 |