第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る
記事名 :輝の剣 NO2
掲載日 :2000年4月16日
記者  :須山勉 氏
掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版)
けんかチャボ 「オレも剣道がやりたい」
 話は終戦前後――今から五十数年前にさかのぼる。
 北九州市戸畑区の洞海湾に面した一帯に「牧山」と呼ばれる台地がある。当時ここに“け
んかチャボ”と呼ばれたガキ大将がいた。体は鶏のチャボのように小さいが、負けん気が強
く、とにかくはしこい。彼は自分より体が大きい“子分”を10人ほど連れて台地をかけ降
り、よく洞海湾で泳いだ。
 台地の上に直径20メートルほどの貯水槽があった。彼らは帰りに、必ずここで無断遊泳
する。槽の真水で、体についた海の塩を洗い落とそうという魂胆だった。
 「何しとんじゃ!」
 貯水槽は台地の下に立つ工場の所有で、作業員が少年たちにお灸をすえようと50メート
ルほどの斜面を駆け上がってくるが、槽に着くころには、少年たちの姿はない。
 業を煮やした工場側はある日、貯水槽で遊ぶ少年たちに犬を放った。
 「それっ、逃げれ!」
 “けんかチャボ”こと松原輝幸少年の機敏な指示で、連中は裸のまま風のように逃げ出す。
 犬に追いつかれることは一度としてなく、彼らは悠々と無断遊泳を続けた。

 松原輝幸さん(63)は1936年11月7日、北九州市八幡東区山王で生まれた。
 8カ月後に日中戦争が始まり、戦時色が強まっていた時代である。彼が3歳の時、自宅は
戸畑区牧山4丁目に移った。
 父の名前は「幸一」、母は「キチ」といい、計12人の子をもうけた。松原さんは8番目
で、三男である。父親は当時、自宅で雑貨店を営み、リヤカーで山口県下関市まで仕入れに
行くなど、大家族を養うのに苦労したらしい。松原さんの父親代わりは、15歳上の長兄幸
好さん(77)だった。
 幼いころの幸好さんは病弱だった。肺が弱く、いつも咳をしていた。外出時は母が日傘を
差しのべて連れ添った。 「剣道をさせてみたらどうですか」
 親に勧めたのは、旧国鉄枝光駅近くで病院を開業していた「山隈慎一」という医師である。
 山隈医師は出身地の熊本で大麻勇次範士(剣道十段)の指導を受け、専門家に劣らぬ技量
の持ち主だった。山隈医師が教えていた道場「神武館」に通い出した幸好さんは、めきめき
と腕を上げた。
 「打ち損じたら、竹刀が床をぶっ叩くぐらいのつもりで打て」
 後年、上段に構えるようになった幸好さんに山隈医師はそう説いた。幸好さんは国体などの
全国大会で優勝を飾るようになる。

 「兄さん、オレも剣道がやりたい」
 幸好さんの姿にあこがれた松原少年が懇願したのは、牧山国民学校(現・牧山小学校)
3年の時というから、44年のことである。同校剣道部師範だった幸好さんは快諾した。
 入部資格は5年以上だったが、師範の特別許可を受けた松原少年は、上級生に交じって
竹刀を振るった。
 だが、国民学校での稽古は長く続かなかった。
 6月、米軍による北九州への空襲は激化し、牧山国民学校も校舎の一部が壊れた。
そして、終戦。GHQ(連合国軍総司令部)は「軍国主義を助長した」として、剣道禁止の
施策を打ち出す。戸畑にあった「敷島紡績」の運動場では、山と積まれた剣道具が一挙に
燃やされた。炎をぼう然と見つめた幸好さんは、この時の情景を今も忘れ
ない。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る