第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る
記事名 :輝の剣 NO11
掲載日 :2000年7月30日
記者  :須山勉 氏
掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版)
 卒業 新人戦に敗れ<丸坊主>
 <イマニモ シニソウ>
 <ウ(飢)エヨル>
 <シオクリ タノム>
 こんな切迫した内容の電報が北九州市戸畑区の故・松原幸好さん方に届くようになったの
は、1958年春ごろからだった。送り主は東京にいた弟の輝幸さんである。法政大4年の
彼は、剣道部主将になっていた。
 輝幸さんへの仕送りを担当していたのは、幸好さんの妻美智子さん(77)だった。
  彼女は輝幸さんが主将になってから、それまで送っていた2万5000円の仕送りとは別
に「キャプテン手当」と称して1万円を送っていた。
 当時、東京―大阪間の国鉄普通運賃が990円、ビール大びん125円、かけうどんが
30円しない。数千円あれば相当飲み食いができたが、剣道部の合宿所では仕送りが来た者
に周囲がタカる“ならわし”があり、たちまち底を突くのだった。
 東京の質屋から「金十萬円也」と書かれた請求書が幸好さん方に送られてきたのは、輝幸
さんの卒業間際のことである。驚いた幸好さんが質屋に問い合わせると「あの人は借りた金
は必ず返す人だから、言われた額は全部お貸ししたんですよ」と言われた。幸好さんは全額
を返した。
 「飲み食いのつけがたまった結果でしょう。質屋には相当な信頼があったらしい。そうい
う意味では“剣道部創設以来の名キャプテン”と言われたそうですわ」 生前の幸好さんは
、当時のことをおかしそうに話していた。

 「こんな剣道部なんて、やめちまえっ!」
 この年6月、各大学の1、2年生が出場する関東学生新人戦で、法政大は初戦で敗れた。
 怒りを爆発させた丸山義一師範は道場の鍵を持って帰宅し、2日たっても、3日たっても
、道場を開けない。あせった松原主将以下各学年の代表十数人は、大学の庶務課長をしてい
た師範の下を訪れた。
 「二度とあのような試合はしません。どうか、稽古を再開させて頂きたく思います」
 全員が神妙に頭を下げる姿に、師範は目を丸くした。1人残らず丸坊主になっていたから
である。
 稽古は再開された。だが、翌日の道場で今度は松原主将らが驚いた。頭を五分刈りにした
丸山師範が立っていたのだ。
 「当時、ほかに部員が60人くらいいたかなあ。師範の坊主頭を見た次の日、残りの部員
全員が坊主刈りにして来たんですよ。強制したわけじゃなかったんですが、そういう結束の
強さが、部にはありましたねえ」
 副将だった山廣一孝さんは、そう振り返る。

 この年、法政大剣道部は日本一になった前年ほどの成績を上げることができなかった。
 11月の全日本学生大会では、2回戦で関西大に敗退した。
 「松原君。卒業したら、ウチに来んか」
 卒業を控えた松原さんは、二つの団体から勧誘を受けた。ひとつは剣道界の“総本山”で
ある警視庁、もうひとつは鉄鋼大手の富士製鉄で、剣道部の強化を図っていたらしい。
 ちなみに富士製鉄は70年に八幡製鉄と合併、新日鉄となって現在に至っている。
 「いえ」と、松原さんは言った。「兄が事業をしとりますんで、手伝うために帰郷します」
 大学に行かせてくれた兄の幸好さんには借りがあった。それにこの4年間、剣道も遊びも
存分にやり、東京に思い残すことはなかった。59年春、22歳の松原さんは使いこんだ剣
道具を竹刀にくくって肩から提げ、西へ向かう汽車に乗った。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る