第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る
記事名 :輝の剣 NO4
掲載日 :2000年4月30日
記者  :須山勉 氏
掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版)
進学 遊び盛り「花の東京」へ
 北九州市八幡西区の剣道家、松原輝幸さん(63)が県立戸畑高校に入学したのは、
1952年4月のことである。
 入部したのは水泳部だった。当時、禁止されていた学校剣道に代わり、「しない競技」と
いうスポーツが広まりつつあった。剣道の形を残そうと一部の関係者が作ったものだ。打た
れても痛くないよう、竹を細かく割って布や革をかぶせた「袋竹刀」で、定められた部位に
多く当てた方が勝った。掛け声は原則禁止、防具もフェンシングのような軽装になった。
 「あんなもの、やらん」
 松原さんと剣道の稽古を続けていた兄の幸好さんらは言い、松原さんも袋竹刀を握ること
はなかった。剣道が正式に復活するのは翌53年5月、文部省が「社会体育として剣道をし
てもさしつかえない」との通知を出してからだ。
    
 松原青年、このころ忙しい。
 水泳部の練習を終えると、帰宅して晩飯をかきこみ、午後7時から戸畑警察署の道場で始
まる稽古に向かう。中学時代に傾けた絵への情熱はいつの間にか消え、休日には親友の加藤
淳久さん、長井常己さんと汽車で博多へ繰り出し、学生服姿をコートで隠して歓楽街を歩い
た。この3人、不思議とウマが合い、行動を共にしていた。 「おう、卒業したら、どうす
るんか?」 3年になったある日、3人でそんな話題になった。
 「東京の大学に行きたいと思うとるんやが、、、、」
 松原さんが言った。中学時代、所属していたボーイスカウトの東京大会に参加したことが
ある。大都会で青春を謳歌したいという憧れが、日ごとに強まっていた。
 「行くんなら、やっぱり東京六大学やないか」。加藤さんが応じた。東京へ行ったことが
ない彼らも思いは同じである。
 「東大は無理やろうけど、法政あたりなら、なんとかなるばい」
  
 松原さんの上の7人の兄姉はだれも大学に進んでいない。長兄の幸好さんは剣道家になる
べく、戦前にあった武道専門学校への進学を志したが、苦しい家計がそれを許さなかった。
 旧制小倉中学の夜間部に入った幸好さんは、作文の授業で「自分が行けなかったぶん、弟
たちには上の学校へ行かせてやりたい」と書いたことがある。
 松原青年にとって幸運なことに、幸好さんはこのころ、地元で開いたパチンコ店が大繁盛
するなど、事業家として成功しつつあった。この兄が学費を払うという条件で受験を許され
、55年春、法政大経済学部に合格したのである。
 東京へ発(た)つという日、幸好さんは弟に言った。
 「自分たちが行きたくても行けんかった大学に、お前は行くことになった」
 「はい」
 「中途半端はいけんぞ。必ず一流になって、帰ってこい」
 「分かりました」
 「一流」とは、学問のことか、剣道のことかは分からなかったが、そんなことはどうでも
良かった。 (花の東京で思いっきり遊ぶんじゃ)
 18歳の頭の中は、そんな思いでいっぱいだった。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る