第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る
記事名 :輝の剣 NO16
掲載日 :2000年9月10日
記者  :須山勉 氏
掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版)
八段 日本最高レベルの「明治村大会」へ
 3年前、NHK総合テレビの「ドキュメントにっぽん」で、「心で戦う120秒〜
剣道・日本最難関試験に挑む」という番組が放送されたことがある。冒頭、こんな
ナレーションが流れた。
 「日本で最も合格が難しいと言われる試験が毎年5月、京都で開かれています。
  試験は剣道八段審査。(中略)難関と誰もが認める司法試験ですら、合格率はおよそ3%。
一方、八段審査は1%を切ることが珍しくありません、、、」
 北九州市八幡西区の松原輝幸さん(63)が八段審査に初挑戦したのは1985年5月8日、
48歳の時である。当時の規定では最年少の受審だった。
 彼の剣道は打ち数が減り、試合も延長に入ることが多くなっていた。「打つ」より
「打つまでの過程」を重視した結果である。「気で攻める。打たれても「何くそ」と思わず、
「欠点を教えてくれた」と感謝する。それが打ち合いではない、心に響く剣道になると
考えました」と松原さんは言う。
 審査は各地の予備審査に通った七段468人が臨み、1回2分の立ち合いや学科試験の末、
9人が合格した。この中に「松原輝幸」の名もあった。

 愛知県犬山市の「明治村」は明治時代の建築物を移築した野外博物館だが、剣道界では
「日本最高レベル」と評される「明治村剣道大会」が毎春開かれる場所として知られる。
 出場選手は「人格、剣道ともに優秀」と認められた全国の若手八段。大会事務局長の
細田いつろう氏はこう話している。
 「(数人の九段による)選考会は有資格者一人一人の名前を呼び上げて、予定の選手候補
32名とプラスアルファの若干名を決めるのですが『○県○先生』と名簿にそって名前を
呼び上げると「病気療養中だ」「稽古をやっていない」(中略)
「酒癖が良くない」とか、よくよくご存知なのです。「チョットね」とか「ダメ」の発言が
1人でもあれば決して選ばれません」(「剣道時代」より)
 当時、選手選考は堀口清範士が中心となって進めていた。松原さん宅に出場を要請する
封書が届いたのは87年11月のことである。選抜選手中、最年少の51歳だった。
 警視庁出身の堀口範士が同庁の若手ではなく、松原さんを選んだことに高い評価が伺えた。
 事前に何の連絡もなかったが、松原さんには「輝さん、心でおやんなさいよ」と語りかける
範士の顔が、見えたような気がした。

 大会が始まる88年3月26日の前日は、東海大進学が決まっていた松原さんの長男、
剛さんが神奈川県平塚市内の大学寮に入る日だった。松原さんは兄から借りたマイクロバスに
剛さんと家財道具を乗せて送り、寮に1泊した。
 翌朝はどしゃぶりだった。大会は午後3時から合同稽古会があり、翌27日に試合が
行なわれる。午前9時、松原さんは「頑張って」という長男の激励を背に、マイクロバスで
明治村へ出発した。
 2時間半ほどたったころ、アクシデントが起きた。運転中、突然「バシッ」と大きな音がして
フロントガラス全面にひびが入ったのである。前が見えない。彼はサイドミラーを頼りに車を
左に寄せ、視界を確保するためガラスをたたき落した。
 吹きこむ雨を浴びながら運転を続け、次のインターチェンジに入るや修理を依頼した。
「急いで名古屋まで行かなきゃいけんのです! 大至急でお願いします!」
 明治村に着いたのは、稽古会が始まる直前だった。車から降りた松原さんの姿は悲惨だった。
 全身ずぶぬれで、無数のガラス片が付いていた。最悪の幸先だった。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る