第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る
記事名 :輝の剣 NO22
掲載日 :2000年10月29日
記者  :須山勉 氏
掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版)
道場 あきらめた「夢」が現実に
 「これはもう、いらんちゃ」
 衣装箱にぎっしりと入った賞状を見て、松原輝幸さん(63)は妻の勢津子さん(56)に言った。
 昨年11月、夫妻は住み慣れた北九州市八幡西区内の一戸建てを売却し、近くのマンションに
引っ越した。旧宅には各種の剣道大会で得た無数の賞状やトロフィーがあったが、大半を処分
することにした。
 (もう、昔のような稽古はできん。道場を持つのも無理やろう)
 自分の道場を持ち、若い人たちに剣道を教える――それは松原さんが、長年抱いてきた「夢」
だった。右半身は確実に回復し、剣道復帰への見通しもついたが、あくまでも面をつけて竹刀が
握れる、というレベルに過ぎない。
 (後は冥土の土産だけあれば、十分や)
 松原さんが手元に残したのは「範士」や「八段」の免状など、ごくわずかだった。

 今年5月6日、全国から3000人以上の高段者が集まる剣道界最大のイベント「京都大会」で、
4年ぶりの立ち合いに臨む松原さんの姿があった。相手は元警視庁副主席師範の小笠原宗作
範士八段。松原さんと同年齢で、八段合格も一緒。過去に何度も対戦している“好敵手”である。
 「拝見」
 立合を務める森島健男範士九段の声で、両者は立ち上がった。掛け声もなく、カチ、カチと
竹刀の先が交わる音だけが響く。5秒、10秒……。と、小笠原範士が仕掛け、松原さんが防いだ。
 (自分から打ちを出せる状態やない。立ち合いの3分間、いかに恥ずかしくない姿が保てるか)
 松原さんは思っていた。
 同じ攻防が続いた。このまま終わるか――と思われた時、彼は右足を持ち上げるようにして
コテに出た。届かない。全盛時に比べ、その動きはスローモーションのように見えた。
 が、現時点で彼ができる精いっぱいの“自己表現”なのかもしれなかった。
 「それまで」
 森島範士が右手で制した。両者が一礼を交わすと、会場から拍手がわき起こった。

 「テルちゃん、うちの息子が「竹刀屋をやりたい」と言うんやが、相談に乗ってくれんか」
 今年8月、松原さんは法政大剣道部の同級生で、北九州市小倉北区で不動産業を営む
加藤淳久さん(63)に頼まれ、加藤さんが所有する貸しビルを訪れた。
 空いている3階を改装して武道具店を開くことになったが、そこは間口15メートル、奥行き
6メートルほどのスペースで、店だけではやや広すぎる。
 加藤さんはフロアを見回し、松原さんに言った。
 「将来はどっかに道場を作るのもいいと思ってるんやが、ここだと狭すぎるわな」
 「まあ、昔の道場はこんなもんやった」
 「なら、店と一緒に道場も作ろうか」
 「できるんか」
 「うん。ただ道場を作るなら、、、、」。加藤さんは言った。
 「あんた、館長をやってくれんか?」
 思いがけない言葉だった。
 新道場「春風館」(小倉北区下到津5の10の27、加藤ビル3階電話093・592・1999)の
道場開きは今月14日にあり、松原さんの剣友や教え子約80人がお祝いに駆けつけた。
 松原さんには、充輝(あつき)君(3)という孫がいる。「アッちゃん、大きくなったら何になるん?」。
 そう聞くと、「パトカー」と答える。おまわりさんのことだ。
 「おまわりさんになるには、何をしなきゃいけんの?」
 「けんどう」
 来年、この子が4歳になったら、春風館で“輝(てる)の剣”を仕込んでみようか
――今、そう思っている。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る