第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る
記事名 :輝の剣 NO6
掲載日 :2000年5月14日
記者  :須山勉 氏
掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版)
初優勝 中山範士に励まされ一直線
 「こんな狭い所で、稽古できるんか……」
 東京・飯田橋の法政大学剣道場に立った1年生の松原輝幸さんは、思わずうなった。
 当時の道場は間口が5〜6メートル、奥行きが二十数メートルほどの「うなぎの寝床」の
ような所だった。地稽古(試合形式の練習)が始まると、道場内は50人以上の部員で入り
乱れ、後ろからも竹刀が飛んでくる。少し退がると、もう羽目板を背負い、簡単に退がれな
い。もっとも法政大剣道部が当時「地力がある」と評されたのは、この道場のおかげとも言
えた。
 身長168センチ、体重60キロ余の松原さんは部員の中で小柄な方だったが、負けん気
はだれにも劣らなかった。インターハイで実績を上げ、推薦入学した同級生と竹刀を交えた
時、彼は先々と攻めて面を打ち、相手があせって出ようとするところの小手をたたいた。
(スイセンといっても、この程度の腕なのか)
 松原さんは、面金の奥でひそかに拍子抜けする思いだった。                      
 「君が福岡の松原さんの弟か。明日からは木月ではなく、ここで稽古しなさい」
 稽古後、丸山義一師範から声がかかった。各種大会で活躍していた兄・幸好さんの剣名は
、東京まで鳴り響いていた。

 東京・目黒の体育館で、都内の三段以下の剣士による個人戦があったのは、それから間も
ないころだった。
 大勢の参加者がいたが、どのような試合をして、何回勝ち抜いたのか、松原さんの記憶は
ない。確かなのは、初めて出場した対外試合に、彼が優勝してしまったことである。表彰式
終了後、有頂天になっている松原選手を、大会の係員が呼び止めた。
 「中山先生がお呼びです」                                                    
 試合場の一段上にあるステージから、白の紋付き袴姿の中山博道範士が、じっと試合を見
ていたことは松原選手も気づいていた。
 1873年2月生まれとされる「神道無念流」の達人はこの時、82歳である。身長160
センチ、体重50キロ余という小柄な体ながら、猛稽古の末に剣道・居合道・杖(じょう)道
の三道で最高の称号である「範士」号を受け、“最後の武芸者”とうたわれた。剣道界の最長
老だったこの人物が、この小さな大会に来ていた理由は分からない。
 その足腰の強さは比類がなく、漬物石を腰につけたり、鼻緒をゆるめた下駄の歯が平らに擦
り減るように歩くなどの修業を重ねたたまものだった。大正時代末、大相撲に大錦という横綱
がいた。どういう経緯か、彼は引退後に中山範士の道場に入門した。体重140キロの彼は、
範士に勢いよくぶつかった。しかし、跳ね飛ばされたのは大錦の方だったという。
 いったい何事だろう。松原選手は丸山師範とともに、いすに座っている中山範士の前に恐る
恐る進み出た。小柄なはずの範士の体が、やけに大きく見えた。
 「きみは――」 真っ白い八の字形の口ひげを動かして、“最後の武芸者”は低い、深みの
ある声で言った。 「なかなか足がいい。精進なさい」
 剣道というものに、松原さんが見違えるように取り組み始めたのはこのころからだった。
連日猛稽古に励む姿は、もう「ボクシングでもやるか」と言っていたころの彼ではなかった。
目標は109人の部員の中で、たった七つの枠しかない、レギュラーの座を勝ち取ることであ
った。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る