第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る
記事名 :輝の剣 NO7
掲載日 :2000年5月21日
記者  :須山勉 氏
掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版)
マンボのメン ダンスのステップで一撃
 「おい松原、一緒にダンスに行かんか?」                                      
 法政大剣道部で猛稽古を続けていた松原輝幸さんは2年生になったある日、そんな誘いを
受けた。 「ダンス……ですか?」 「うん。剣道にも役立つかもしれんぜ」
 声をかけたのは、4年の大鶴雄二という先輩である。端正な顔だちに髪をリーゼントにま
とめた彼は、武骨な剣道部員の中で最もカッコ良く、異色の存在だった。当時は各大学でよ
くダンスパーティーが開かれ、先輩はあちこちで華麗なステップを披露していた。
 強くなることに貪欲になっていた松原さんは「剣道にも役立つ」という言葉に敏感に反応
した。連れて行かれたのは、東京・神楽坂にあったダンス教習所である。 
 剣道もダンスも、上体の姿勢を真っすぐに保ち、床を滑るような足の運びが大切といわれ
る。現代剣道では足を「ドン!」と踏み鳴らして打つ剣士が大半だが、中山博道範士は戦後
、こう評した。  
 「皆、足をどんどん打つのは何のことです。往来で試合をする時にどうなる。雨の降って
いる時もあるし、雪の降っている時もある。その時、足はどうか。足の音をさせないように
しなければならない。大抵の人はどんどん足音をさせる。役者じゃないんだ」
(庄子宗光著『剣道百年』より) 
 ラーメン1杯40円の時代。ダンス教習料は1回200〜250円と安くはなかったが、
松原さんの教習所通いは数カ月に及んだ。  

 松原さんが試合中、時おり左上段の構えを取るようになったのは大学2年か、1年の終わ
りだったという。構えるや、じっと前を見据え、相手が打とうという瞬間を狙った。これは
上段で活躍していた兄・幸好さんの影響が大きい。
 「輝(てる)よ、上段は一撃必殺の気構えでなきゃいけん。打ち損じては構え、打ち損じ
ては構え、というのは本当の上段やない」 
 兄はよくそう言っていた。
 当時、松原さんはひとつの発見をした。上段に構えたまま「スロー、スロー、クイック、
クイック」とダンスのマンボのリズムを取り、足を右、左、右、左と交互に踏み変えてから
打つというもので、これが面白いように決まった。 
 「松原のそのメンは“マンボのメン”じゃな」
 その風変わりな足さばきに、部の仲間たちはそう言って面白がった。
   
 2年生でレギュラーになった松原選手は、メキメキと実力をつけていた。丸山義一師範は
本人には何も言わなかったが、「ありゃ、ホンモノじゃ。強いわァ」とあきれたように漏ら
すのを、剣道部OBの林平作さんは聞いたことがある。以前は新入生の松原さんを軽くあし
らっていた林さん自身、既に手も足も出ないのだった。                
 1956年11月25日、大阪府立体育館で開かれた全国学生剣道選手権大会で、松原選
手は2年生ながらいきなり3位に入賞した。  
 半年後の57年5月12日。東京の国民体育館で開かれた関東学生剣道選手権大会でも、
松原選手は出場128選手の中から勝ち上がった。準決勝で同じ法政の小柳義人先輩をメン
、コテで降すと、決勝は慶応大の羽磯尚史選手と対戦。お互いに有効打がないまま延長に入
ったが、最後は松原さんが満身の力を込めてメンに飛び、見事な初優勝を飾った。      
 この大会で、彼は何本か“マンボのメン”を決めた。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 戻る