記事名 :輝の剣 NO10 掲載日 :2000年7月2日 記者 :須山勉 氏 掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版) |
兄 剣道は「生きる力」やった、、、、 |
北九州市八幡西区の剣道家、松原輝幸さん(63)の長兄、幸好さん(剣道範士八段)が 5月22日、呼吸不全により入院先の病院で急逝した。77歳だった。 「この子は10歳までしか生きられん」 1922年7月27日に生まれた幸好さんは幼いころ病弱で、医師にそう言われたという。 彼に希望を与えたのが剣道だった。「丈夫になる」という医師の勧めで稽古を始め、たちま ち腕を上げた。剣道家を夢見るが、家は貧しく、八幡製鉄所(当時)に就職した。 軍隊の召集を受けたのは44年1月である。勇んで長崎・相浦海兵団に入隊した。 健康診断が終わると、彼はすぐ軍医に呼ばれた。 「君は『肺浸潤』だ。兵役は無理だから、故郷へ帰りなさい」 肺浸潤はエックス線検査で肺にわずかに陰影が認められる状態で、当時は肺結核の初期と見 られていた。彼は信じられず、「先生ッ!」と食ってかかった。 「私は剣道をやっとります。そんなはずはありません」 「しかし、君の肺はね、、、、」 「昨日まで、ちゃんと稽古もできとったんです」 「それほどの情熱があるなら、病気は治るはずだ。帰って病気を治しなさい。治してもう一 度、ここへ来なさい」 そう諭す軍医の顔が涙でかすみ、やがて見えなくなった。 帰郷した幸好さんは、以前にも増して稽古に打ち込んだ。 (オレには剣道しかない) そう思い定めていたのかもしれない。21歳で大日本武徳会から精錬証を受けた。段位がな かった当時では相当の実力である。 戦後になると、事業を始めた。53年ごろ創業したパチンコ店は大繁盛し、キャバレーやボ ウリング場などの経営を次々と手がけた。一方、剣道でも県代表として、国体と都道府県対抗 で2回ずつ優勝するなど輝かしい成績を残した。 幸好さんには剣道の「師」と呼べる人が少なかった。経済的余裕を得ると、昭和を代表する 剣道家の中倉清・範士九段(故人)をよく北九州に招いた。 「剣道を長く続けたかったら、たばこはやめた方がいいよ」 愛煙家だった幸好さんは、中倉範士に忠告されたことがある。それを聞くや、範士の目の前 でライターとたばこを投げ捨て、それきり禁煙した。稽古後は名所に案内したり、料亭でご馳 走するなどして兄のように慕った。「カネで中倉先生に取り入っている」と、陰口をたたかれ た。 剣道界だけでなく、政治家やフィクサーなどとも交際があった。「少年剣士の全国大会を開 催しよう」と自ら奔走し、親しい政治家に働きかけて、優勝者に贈る内閣総理大臣杯を取って きたこともある。普通の剣道家にはない事業家としての才能が「アレは剣道家じゃない。剣道 屋だ」と批判されることもあった。しかし、九州剣道連盟会長の谷口安則・範士九段(79) はこうも言うのだ。 「剣道に対する熱心さは、北九州で一番だった、と僕は思う」 86年に心臓病で倒れ、体内にペースメーカーを埋め込んだ。92年には脳こうそくで左手 足が一時まひした。それでも稽古をやめなかった。昨年、剣道を続けたい一心で、弱った右足 の膝にボルトを入れる手術もした。 「ご自身にとって剣道とは?」 今年4月、私は尋ねた。 「剣道をしなかったら、私はとうにこの世におらんかった、、剣道は“生きる力” やったんです」 5月23、24日に戸畑区内で営まれた松原幸好範士の通夜・告別式には、のべ約1000 人の弔問客が訪れたという。 |