記事名 :輝の剣 NO17 掲載日 :2000年9月17日 記者 :須山勉 氏 掲載新聞:毎日新聞西部本社(福岡県の地方版) |
明治村大会 無欲のメンで初出場初優勝 |
薄暗い試合場に立ちながら、松原輝幸選手は、ふと「オレは夢を見ているだけなんじゃな かろうか?」と思った。 1988年3月27日。「日本最高レベル」と評される明治村剣道大会で、全国から選抜 された32人の八段剣士の中から勝ち上がり、決勝戦に臨もうとしていた。相手は熊本県の 石原勝利選手。松原選手より12歳上の63歳で、全日本八段選抜大会など各種大会で優勝 している強豪である。 初戦から準決勝まで4試合、自分がどんな内容で勝ち上がってきたのか、ほとんど 覚えがない。そんな余裕もなかった。 1カ月余り前の2月20日、稽古中、右足ふくらはぎに肉離れを起こした。 医師から3週間の安静を言い渡され、気持ちは焦ったが、どうすることもできない。 大会前に稽古を再開したが、けがの前に比べて体重は4キロ落ち、十分な調整にはほど 遠かった。大会に臨む彼はまさに無欲だった。 「始めッ」 主審・菅原恵三郎範士九段の声で今、決勝戦が始まった。立ち上がった松原選手は、 石原選手が発する激しい“気”を感じた。 審判長席では、松原選手が師と仰ぐ堀口清範士九段が試合をじっと見つめていた。 高段者同士が中段に構えると、相手ののどからみぞおちを貫く「中心線」を取る攻め合い が展開される。「中心線」を取って打ち込まなければ、構えている相手の竹刀にそのまま 突かれてしまう。そのため、竹刀で相手の剣先に触れたり、抑えたりして相手の構えを崩す のである。 堀口範士の剣先の威圧感は並ぶ者がないほどだった、といわれる。相手から竹刀を抑え られてもまったく逆らわず、反対側にスッと剣先を回して中心を取り返し、攻め入ってくる。 あたかも水面に浮いた丸木を抑えるようなもので、相手はジリジリ退がるしかなく、 我慢できずに打ちを出せば「ほら、無理よ」とばかりにコテを抑え、ドウを返した。 この日、松原選手は1回戦第1試合で大分県警剣道師範の青木彦人選手と対戦した。 両者とも出場選手中、最も若い51歳だったが、松原選手は強い気攻めで青木選手を後退 させ、メンを連取した。更に2回戦で大久保和政(埼玉県警主席師範)、3回戦で甲斐利一 (大阪市立修道館剣道師範)、そして準決勝は奥園國義(近畿管区警察学校名誉師範)の 各選手を気で追い込み、得意のメンを決めた。 堀口範士譲りの攻めと柔軟な剣さばきが、際立っていた。 決勝戦は両選手とも決め手に欠けたまま、再延長に入った。 変化は中盤過ぎに起きた。 松原選手は中段に構えたまま、左、右、左、右と体をさばきながら、石原選手を追いつめた。 石原選手は思わず松原選手の竹刀を抑えこんだ。が、松原選手はこれに逆らわず、剣先を 裏に回した。石原選手はコテを打たれると思ったのか、とっさに竹刀を右に寄せた。 瞬間、松原選手の剣が柔らかく表に転じ、一直線に石原選手のメンへ振り下ろされていた。 「メンあり」 菅原主審の手が上がり、見守っていた観客から「オォーッ」と歓声がわいた。 この時、試合を見つめていた堀口範士は、勝者が見せた柔軟な剣さばきを手でまねながら、 隣席の役員に笑顔で何事か話しかけた。 「彼も、力の抜けたいい剣を使うようになりました」 そんな言葉だったのではないかと推測するが、範士が亡くなった今では、確認のしようがない。 |